経済学者が「大卒の初任給が高卒より4万円も高い」理由を解説!オイコノミア
大卒の初任給が高いのは、なんとなく当たり前と感じてしまっていたが、ちゃんとした根拠があるらしい。7月13日放送の「オイコノミア」では、安藤至大(むねとも)先生が、大卒と高卒の給料の違いについて、その根拠を解説してくれたぞ。
大卒の給料(初任給)が高いのは何故?
厚労省の調べによると、日本の企業での平均初任給(男女計)は
- 大卒の平均初任給 20万400円
- 高卒の平均初任給 15万8800円
大卒と高卒でその差は4万1600円である。
まだ1日も働いていない段階で、こんなに給料に差がつくのは一体何故か。経済学ではその根拠として、いくつかの説があるが、そのうち大きな説が2つある。
人的資本論
人的資本とは、人間の能力や技術を資本ととらえる考え方である。
大学で学んだ人間は、4年間知識や技術を蓄積しているのだから、会社に利益をもたらすことが期待できる、と考えるわけだ。
「高校を出てすぐの人と大卒の人を比較すると、4年分の訓練を受けている大卒の人のほうが優秀な人材の可能性が高い」→「優秀な人に来てもらうためには高卒の人とは違った、少し多い給料を提示しよう。」と採用を決める企業は考える。
この考えを最初に使ったのはアダム・スミスだ。
近代経済学の父として知られる18世紀の経済学者である。著書は「神の見えざる手」「国富論」など。
今の人的資本論の考え方では、「大学に行けば、その間で勉強したことが役に立って、自分がお金を稼ぐ能力が上がる」ということを主張している。だから、大学に行くのだ。
シグナリング
シグナリングは、コストのかかる行動を取ることで、自分の本気度や能力などを伝えること。
「立派な学歴を持っている」ことは、
- それを手に入れるための努力をしたこと
- 能力があること
を、企業に伝えるシグナルとなるのだ。
会社が人を雇うとき、実際は学歴が高い人がほしいわけではなく、「能力が高い」人がほしいのだ。しかし、なぜ学歴で判断して採用するのかというと、
「大卒の人は、実際に受験勉強をして、本番で結果を出し、大学に合格している。そのときには遊ぶのも少し我慢したり、合格するための努力をしたのだろう。」と考えるのだ。
そのように選ぶ側が判断するとわかっていれば、それを踏まえて、高校生は「大学に行くかどうか」や「何学部に行くか」を考える。自分が努力して行動を決めるのが、シグナリングだ。
大卒と高卒の生涯賃金
定年まで一つの企業に勤めることができた場合、男性の生涯賃金
- 大卒 2億7710万円
- 高卒 2億4610万円
と、その差は3100万円となる。
とはいえ、勤める企業の規模によって、賃金に大きな差が出る。
1000人以上の企業(男性60歳まで・退職金を除く)
- 大卒 3億590万円
- 高卒 2億7240万円
100~999人の企業
- 大卒 2億4820万円
- 高卒 2億2820万円
10~99人の企業
- 大卒 2億1500万円
- 高卒 1億9500万円
大卒で小さな企業に勤めた人と、高卒で大きな企業に勤めた人では、高卒の人の方が6000万円生涯賃金が高くなる。
このように、企業の規模や経営状態によっても、給料は大きく変化する。「どの企業に勤めるか」ということも、大事になってくるといえる。
学歴以下の職にしか就けない?オーバーエデュケーション
最近、オーバーエデュケーション(過剰教育、過剰資格)が問題になっている。オーバーエデュケーションとは簡単に言えば、その仕事にその学歴必要ないでしょ?学歴が無駄になってるよ、ということ。
ある調査によれば、日本では、「自分の学歴が、仕事に求められるよりも高い」と感じている人のが31%もいる。
今の大学進学率は、約50%だ。となると、大学を出たからといって、全員が大卒者向けので仕事に就けるわけではない。
例えば、次のようなことが起こっている。
10人の高校生のうち、5人が大学に進学、残り5人は高卒で働き始める。4年後、大学に進んだ5人の学生が就職するときを迎える。このとき大卒者向けの求人が2人分しかなかったとすれば、大卒の残りの3人は、高卒者と同じ学歴不問の仕事に就かざるを得なくなるのだ。
今は、奨学金をもらって大学に行っている人が大学生のうち約半数もいる。もし大学を卒業後、給料の比較的安い、学歴不問の仕事にしか就けなくても、その中から奨学金を返済していかなければならない。「これでは、何のために大学を出たのか」と思うようなことにもなりかねないのだ。
—
多くの人が大学進学する現在。しかし、卒業しても大きな会社に入れなければ、高卒の賃金を下回ることもある。そして、オーバーエデュケーション問題。
あなたは、就職するために大学進学しますか?それとも、他の理由で大学へ行きますか?
あなたのお子さんは、進学させたいですか?
関連記事
-
コレクティブハウスは高齢者や都会の一人暮らしにやさしい住まい?
コレクティブハウスって聞いたことあるかしら? 今日は、北欧に学んだ新しい暮らし方をを提供す
-
鳩山邦夫の夢見た東京とは?元秘書・上杉隆は蝶を採るのが上手い【自然との共生・環境革命】
鳩山邦夫氏の元秘書である上杉隆氏が、都知事選出馬のきっかけとして「鳩山邦夫さんの夢見た東京を
-
人が買い物する理由 – 買い物欲と物欲は違う?経験価値と顕示的消費
人が買い物する理由は、欲しいものを手に入れるため、だけではないらしい。 経済学番組「オイコ
-
東京防災ブック&マップが届いた!避難時に便利なアウトドア・サバイバル術が充実
東京都の防災ブック「東京防災」をゲットしたぞ! 災害時のみならず使える便利な技が満載、とテレビ
-
上杉隆の政策、横田基地軍民共用化と多摩地域の発展【東京スピーカーズコーナー・街頭演説】
東京を必ず変えるマニフェスト(1期目に必ずやる政策)7つのうち⑤番目として、「横田基地軍民共
-
「淳と隆の週刊リテラシー」人質経験豊富な常岡浩介が解説 – オレンジ色の服の意味は?
1月24日、東京ローカルのTV番組「淳と隆の週刊リテラシー」内で、ジャーナリスト常岡浩介氏が、イ
-
ダンボールや新聞の縛り方 – 古紙回収や引越し後の処分に!一重でしっかり「キの字結び」
ダンボールを縛ってまとめるのは割と面倒な作業だ。 紐を二重にしなくても、しっかりダンボ
-
【クロネコヤマトのポイント貯め方・交換方法】宅急便の受取でミニカーやお菓子をゲット!
「クロネコポイント」は、クロネコヤマト宅急便の受取・発送などでポイントが貯まるプログラムだ。20
-
磯野貴理子「もうちょっとで」復帰?「はやく起きた朝は…」で入院後2度目の手紙、一時帰宅も
磯野貴理子さんが脳梗塞で入院した10月23日から、約1ヵ月半が経過。 12月7日放送の「は
Comment
[…] 「大卒の初任給が高卒より4万円も高い」理由を解説!オイコノミア http://snalime.com/tv/daisotsu-syoninkyuu/ […]