スパイス入りホットワイン、グロッグ「Glogg」レシピ!冬においしい北欧の飲み物
北欧でクリスマスシーズンによく飲まれるスパイス入りホットワイン、グロッグ「Glogg」を作ってみたわよ!
3時間かかるけど、3行レシピ!
グロッグGloggとは
グロッグ/グルッグ(Glogg)は、北欧で飲まれているスパイス入りホットワインのこと。デンマーク語とノルウェー語では「Gløgg」スウェーデン語では「Glögg」と書きます。ドイツではグリューワイン「Glühwein」と呼ばれているわ。イギリスでは「Mulled Wine」マルドワイン/モルドワインがあって、これもほぼ同じ飲み物。ちなみに、「ホットワイン」という言葉は、和製英語みたいね。
グロッグは、北欧やドイツではクリスマスマーケットの屋台でよく売られている飲み物なのよね。私も、グロッグと出会ったのはデンマーク・チボリ公園のクリスマスマーケットが最初。もちろん各家庭で手作りしたり、市販のグロッグ用シロップから作ったりするんですって。ヨーロッパでは風邪の引きはじめに飲む習慣もあるというから、風邪を引いたときや、風邪予防にもいいわね。
スウェーデン発の家具屋さん、「IKEA」でも、冬になると瓶に入ったグロッグがが売られているわね。
ちなみに、「Grog」という飲み物もあるんだけど、同じ「グロッグ」でもこちらは、ラムをお湯で割った飲み物のことで、「Glogg」とは別物よ。
グロッグのレシピ
グロッグのレシピは、ワインの他にアクアビットという蒸留酒やウイスキー、ブランデーを入れたりと、お酒やスパイスの配合が家庭によっていろいろあるけど、今回はお酒は赤ワインのみを使って作る、シンプルなものを選んで作ってみたわよ。
参考にしたレシピはこちら。
Glogg×2
Glöggレシピ
材料
- 赤ワイン 1本(720または750ml)
- シナモンスティック 2本
- カルダモン ホール 4つ
- クローブ ホール 4つ
- しょうが(乾燥・生どちらでも) スライス4切れ
- オレンジの皮 表面を薄く剥いたもの 2枚
トッピング
- レーズン
- 砂糖 または はちみつ
- アーモンド(生・皮なし)
各適量
スパイス類の拡大。右から反時計回りに、オレンジの皮、シナモンスティック、クローブ、カルダモン、しょうが(乾燥)。
オレンジの皮は、ミカンの皮で代用してもいいわよ。しょうがは乾燥でも生でもどちらでもOK。
トッピングとして、レーズン、アーモンドをグロッグに添えて出し、お好みでグロッグに加えながら飲みます。お砂糖もお好みでね。お砂糖はなんでもいいけど、うちでは、てんさい糖を使ったわよ。
アーモンドは、間違って素煎りを買ってしまったので省略(泣)。皮付き生アーモンドを使う場合は、湯通しして皮をむけばOKよ。
作り方
- 基本の材料すべてを鍋に入れて火にかけ、沸騰直前で止める。
- 蓋をして1時間半たったら、オレンジの皮を取り出す。さらに1時間半おく。
- スパイスを取り出すか、漉し器で漉す。飲む直前に再度温め、カップに注ぐ。
時間はかかるけど、材料を一度に入れればいいから、難しくないわよ!
ポイント
- オレンジの皮は、よく洗う。
- 家にある一番かわいいカップに注ぐ。
- 砂糖とトッピングはグロッグを注ぐ前にカップに入れるか、テーブルに出しておく。
調理写真
ワインが沸騰する前に止めたところ。沸騰させないのはアルコールを蒸発させないためですって。(※アルコールが苦手な人は、さらに弱火で20分くらい煮てアルコールを飛ばすといいわよ。)
あとは待つだけ~。待っている間、スパイスのいい香りが部屋に漂ってたわ。
途中オレンジの皮を取り出して、
さらに待ち、作りはじめから、3時間後。
見た目、あまり変わりないけど、スパイスには色が付いて、だいぶふやけてるわね。ここでスパイスを取り出すか、漉して鍋に戻すわよ。
カップを用意。うちで一番かわいいといったら、このマグカップね。
レーズンと、砂糖をスプーン1杯ぐらい入れて~
注いだら、完成!
飲んだ
スプーンでレーズンをすくって食べながら飲みます。ちょっとふやけたレーズンが、アクセントになっていいわ~。
2杯目はオレンジの皮をトッピングに追加、砂糖を入れずに飲んでみたわよ。
オレンジの皮をプラスしたら、さらに香りが出てgoodよ。砂糖無しでも、レーズンが甘くて十分おいしいわね。
生アーモンドがないけど、素煎りアーモンドをポリポリしながら飲んでもいけたわ。
感想まとめ
- スパイスが香りたかい
- あたたまる
- もっと飲みたい
- 飲みすぎ注意
とっても体が温まるし、おいしかったわ。ただ、飲みやすくても「ホットワイン」だから、1~2杯でやめないと危険ね。
スパイスは、好みでいろいろ調整するといいわね。今回の配合ではカルダモンの香りが結構主張していたから、次回はもう少しクローブを増やしてみようかしら。
子供用にはりんごジュースなどのジュースをベースにしたノンアルコールのグロッグもあるみたい。アップルパイのような香りがするのかしら。そちらもおいしそう。
グロッグとチャイ
グロッグの材料を用意していて、このスパイスの組み合わせ、どこかで見たことあるような……と思ったら、インドのミルクティー、チャイ(マサラチャイ)に使うスパイスだったわ。チャイのスパイスと、ほぼ一緒だわ!
チャイのスパイスは
- シナモン
- カルダモン
- クローブ
- しょうが
が定番。オレンジを除けばまったく一緒なのね。なんだか不思議!
これは、残ったスパイスでチャイを作るっきゃないかしら!?
これらのスパイスは製菓材料店で購入できるけど、よくわからない人は「ホットワイン用スパイスセット」も売られているわよ!
通販:ホットワイン用スパイス – Amazon
通販:ホットワンン用スパイス – 楽天
今日は、北欧のホットワイン、グロッグGloggを作ってみました~。
寒い日におすすめよ。
関連記事
-
-
デンマーク チボリ公園のクリスマスイルミネーションは美しかった!【コペンハーゲン観光】
チボリ公園とは チボリ公園(Tivoli)は、デンマークの首都コペンハーゲンにある、世界最古の
-
-
ロシアの美人折り紙作家エカテリーナさんのくす玉!書籍Kusudama Origamiと動画
くす玉折り紙は、「ユニット折り紙」と呼ばれる、何枚ものパーツを組み合わせて作る折り紙の一種。
-
-
飯田橋10’colorsのランチコースは色とりどり!お洒落なワインバーで目にもおいしい昼食を
飯田橋~神楽坂のワインバー10'colorsで、休日ランチコースをいただいてきたわよ! 1
-
-
【駒沢公園イベント】ジェラートワールドツアー東京でアジアのジェラートを試食してきた!
駒沢オリンピック公園で行われたジェラートの祭典「ジェラートワールドツアー」で、ジェラートを食べま
-
-
レンジで簡単に。冬の3行レシピ – 玉ねぎ、長ネギ、大根、みかん、ソイラテ
冬に体が温まる、お手軽レシピを紹介するわよ! レンジ調理だから楽ちん~、の3行レシピよ
-
-
小田急ハルクの大志満・新宿店で天丼ランチ!けんちん揚げの天ぷらも
和食レストランの大志満・新宿店でランチをいただいてきたわよ! 大志満 新宿店のランチ・ひる膳「
-
-
「淳と隆の週刊リテラシー」人質経験豊富な常岡浩介が解説 – オレンジ色の服の意味は?
1月24日、東京ローカルのTV番組「淳と隆の週刊リテラシー」内で、ジャーナリスト常岡浩介氏が、イ
-
-
シベリアはお菓子?パン?映画『風立ちぬ』で「妙なもの」呼ばわりのカステラ羊羹サンド
ジブリ映画「風立ちぬ」で主人公の堀越が購入するお菓子「シベリア」。 同僚の本庄には「妙なものを
-
-
通販前にチェック!ドゥリエールのミルクレープを元ドトール店員が辛口レビュー!
ミルクレープ発祥の店と言われている、ドゥリエールのミルクレープを、いただいたわよ! ミルクレー
-
-
ネバネバの納豆を簡単にキレイにパックから取り出す方法!水でつるり
みんな大好き、朝ごはんに欠かせない納豆。 でも、パックから取り出すときにねばねばしてちょっ
Comment
[…] 友人ブロガー・ライム姉さんの記事はコチラ 参考記事:スパイス入りホットワイン「グロッグ/Glogg」レシピ – スナライム […]