ロシアの美人折り紙作家エカテリーナさんのくす玉!書籍Kusudama Origamiと動画
くす玉折り紙は、「ユニット折り紙」と呼ばれる、何枚ものパーツを組み合わせて作る折り紙の一種。「伝承のくす玉」と呼ばれる、32枚~40枚の折り紙で中央を糸で縫い合わせるくす玉や、60枚で作る「花くす玉」などが代表的だけど、他にもいろいろなデザインのくす玉が作られているわよ。
海外の折り紙作家による作品もあります。今日は、ロシアの美人折り紙作家、エカテリーナさんのくす玉折り紙を紹介するわよ!
エカテリーナさんのくす玉折り紙
折り紙作家エカテリーナ・ルカシェワ
エカテリーナ・ルカシェワ(Ekaterina Lukasheva)さんは、ロシアの女性折り紙デザイナーよ。
エカテリーナさんは、たくさんのくす玉折り紙をデザインしています。彼女のくす玉折り紙作品は、どれも色づかいが綺麗で、見ているだけでも楽しいわよ!
エカテリーナさんのサイト → kusudama.me
ギャラリーページの上の、小さなくす玉の写真をクリックすると、種類ごとのくす玉写真が見られるわよ。
そんなエカテリーナさんのの作品の中から、折り紙30枚で作るくす玉2種類の作り方を紹介しましょう。
くす玉折り紙「ラファエル」の作り方
くす玉「ラファエル」の折り方動画[映像のみ]
Kusudama Rafaelita
- 用意するもの 小さめの折り紙 30枚
5枚の花びらの花が、形がくっきりしていて綺麗ね。
折っているのは、ドイツ人のカトリン(Katrin)さん。カトリンさんは、エカテリーナさんのくす玉折り紙動画をいくつもアップしているわよ。すごいわ。
くす玉折り紙「パラダイム」の作り方
こちらは、ユニットの作り方と、組み立て方の2本の動画を紹介するわよ。
くす玉「パラダイム」のユニット折り方動画[英語音声付]※12分00秒まで
12分ぐらいから組み立て方が入っているけど、間違っているそうなので、組み立て方は次動画を見てちょうだい。
くす玉「パラダイム」の組み立て方動画[英語音声付]
Kusudama Paradigma
- 用意するもの 折り紙 30枚
1つのユニットの折り方が、結構難しそうね。この動画の男性は、ブラジル-サンパウロ生まれの日系人、Tadashi Mori(森 正)さん。他にも折り紙動画をたくさん作っているわね。
書籍「Kusudama Origami」
エカテリーナさん本人は、くす玉の動画解説はしていないけど、作り方の本を出してるわよ。その名も「Kusudama Origami」。
「Kusudama Origami」宣伝動画
話し方がかわいいわね~。
もっといろんなくす玉にチャレンジしたい人は、ゲットよ!
通販はこちら
Amazon:Kusudama Origami
今日はエカテリーナさんのくす玉折り紙を紹介したわよ。
関連記事
-
-
デンマーク チボリ公園のクリスマスイルミネーションは美しかった!【コペンハーゲン観光】
チボリ公園とは チボリ公園(Tivoli)は、デンマークの首都コペンハーゲンにある、世界最古の
-
-
デンマーク人は国旗とハートマークが好き?【デンマーククローネ・国旗・国章】
コペンハーゲンにあるチボリ公園のクリスマスを以前、紹介したけど、今日もまたデンマークの話をするわ
-
-
ユニット折り紙・多面体と立方体の作り方動画【薗部式ユニット】
ユニット折り紙の代表的な2つの作品、簡単なくす玉(多面体)と、立方体の作り方を動画で紹介しよう。
-
-
【折り紙】手裏剣、箱、花くす玉の折り方など動画で約100種類!Origami Instructions
日本の文化、折り紙は、「Origami」として海外での人気が高い。 今回は、海外の折り
-
-
【キャラクター柄折り紙】サンリオ・ディズニー・スヌーピーも!レトロ折り紙発掘その2
レトロ折り紙発掘・後編! 昔のキャラクター柄折り紙を色々、紹介するわよ。 サンリオキャラクタ
-
-
折り紙4枚と8枚で作る手裏剣3種【かっこいい手裏剣・八方手裏剣・四色手裏剣】
折り紙の手裏剣といえば、折り紙2枚で作る手裏剣が知られているが、それだけではない。今回は、4枚と
-
-
折り紙でクリスマスオーナメントを手作り!星、雪の結晶など、ツリーの飾りの折り方8種
クリスマスツリーの飾りを折り紙で手作りしてみよう。 子供といっしょに作って楽しい、飾っ
-
-
お雛様の折り紙 – 簡単な三角の雛人形の折り方【ひな祭り】
3月3日は桃の節句「ひなまつり」。女の子は楽しみにしている行事ね。 ひな祭りにはちらし寿司とハ
-
-
折り紙「かぶと」と「こいのぼり」の折り方動画【こどもの日・端午の節句】
5日5日はこどもの日。 男の子と一緒に折り紙の兜と鯉のぼりを作ってみよう。 よく
-
-
【ヨーグルト】トルコのアイランと世界の塩味ヨーグルトドリンク
日本では「飲むヨーグルト」が市販されている。 海外のヨーグルトドリンクといえば、インド