【雑草でハーブティー】ブルーマロウティーの作り方!自由研究にも

公開日: : 最終更新日:2015/08/19 グルメ, 雑学 ,

blue-mallow-tea23

駐車場に咲いていたマロウの花を使って、青から水色(緑)、ピンク色へ美しく色を変えるハーブティー「マロウティー」を手作りしてみたぞ。

スポンサードリンク

マロウティー(マロウブルー)とは

blue-mallow-tea19

マロウティーは、「コモンマロウ」「ブルーマロウ」等の花で作るハーブティーだ。マロウブルーティーとも呼ばれる。アントシアニンを含む青色のお茶は、pHによって色が変化し、目でも楽しめる。

原料

マロウティーの原料には、アオイ科ゼニアオイ属の植物であるコモンマロウブルーマロウが使われる。いずれも、ハーブの名称としてブルーマロウと呼ばれることがある。ヨーロッパ南部が原産。初夏(5月)~初秋(10月)に花を咲かせる。

  • ブルーマロウ Malva sylvestris ssp. mauritiana
  • コモンマロウ/ウスベニアオイ  Malva sylvestris
  • コモンマロウ・モルチアナ/ゼニアオイ Malva sylvestris var. mauritiana

日本で「コモンマロウ」として流通しているものは「ウスベニアオイ」「ゼニアオイ」の2種があるが、ウスベニアオイの亜種であるゼニアオイは帰化植物(※)である。ゼニアオイは暑さ寒さに強く丈夫で、雑草のようにそこらに生えている。

ウスベニアオイとゼニアオイは非常に良く似ており、見分けがつきにくい。ブルーマロウは、コモンマロウの選別種であり、コモンマロウより花の大きさがひと回り大きく、色も濃い。

※帰化植物=国外から入ってきて、自生するようになった植物のこと

効能

マロウティーは主に、呼吸器系の病気に特に効果があるとされている。
また、粘膜保護作用があるので、胃腸の不調のときに飲むのも良い。

主な作用

  • 粘膜の保護
  • 去痰
  • 鎮静
  • 利尿

改善が期待できる病気と症状

  • 胃潰瘍・胃炎
  • 喘息・咽頭炎・気管支炎
  • 花粉症

通販: マローブルー

化粧品に

コモンマロウの抽出液は「ゼニアオイエキス」としてスキンケア化粧品(乳液、クリーム等)に使用されている。葉や花に含まれる粘液質が肌を柔らかくし、高い保湿効果もあるとされる。

マロウティーの作り方

採取

6月のある日、近所を散歩していたら、駐車場の砂利の隙間から赤紫の花をつけた植物が(場所は東京都・市部)。そういえば、少し前に、ハーブミックスティーに入っていた「マロウ」についてネットで調べたばかりだ。この特徴ある花は、もしや「マロウ」?
咲いている花をいくつか(20個ほど)頂戴して帰った。つぼみもたくさんついており、まだまだ咲きそうだった。

コモンマロウと呼ばれるウスベニアオイ、またはゼニアオイのようだが、花の写真からは見分けがつかず。雑草化しているのは大半がゼニアオイらしいので、ゼニアオイということにする。

blue-mallow-tea00
まず花を水でよく洗う。フレッシュでもハーブティーにできるようだが、乾燥させて使うのが一般的だ。

乾燥

室内で、新聞紙の上に広げて乾燥させる。

blue-mallow-tea02

blue-mallow-tea03

花のアップ。

1日後

blue-mallow-tea05
丸一日たったところ。こんなにちんちくりんになった。

色も青紫に変化した。

blue-mallow-tea06

2日後

blue-mallow-tea07
さらに縮んだように見える。手で触ってみるとパリパリしている。

blue-mallow-tea08
1日後は、まだ根元にピンク色が残っているものがあったが、この段階では全体が青色になっている。

ほぼ乾燥しきっているようだったが、念のため、さらに3日間置き、ビンに保存した。
2日後~5日後までは、とくに見た目に変化はなかった。

抽出

ではマロウティーを淹れてみよう。

材料

blue-mallow-tea13

  • ゼニアオイの花 4個
  • にがり 少々(変色アイテム。アルカリ性にするため。重曹でも)
  • クエン酸 少々(変色アイテムその2。酸性にするため。レモンがなかったので)

カップ1杯ならマロウの花は10個くらいあると良い。
今回は花が4個と少ないので少量のお湯で実験することにする。

実験開始

  1. カップにマロウの花を入れる。
    blue-mallow-tea15
  2. お湯をカップに注ぎ、混ぜる。
    blue-mallow-tea18
    花びらから色素が出て、青いお茶になった。
    ただ、味も香りもほぼなく、飲んでみてもただのお湯であった。
    blue-mallow-tea19
  3. にがりを数滴投入すると、緑がかった青色に変化する。
    blue-mallow-tea20
  4. クエン酸を少量投入。※レモン汁なら1~2滴
    blue-mallow-tea21
    みるみる淡いピンク色に変化した!

今回は、にがりとクエン酸を投入して飲める味ではなくなってしまったが、
ハーブティーとして普通に飲むならば、レモン汁を入れて飲むと良いだろう。前述のとおりマロウ自体に味はないので、レモン味のお湯になる。甘さがほしい場合は蜂蜜等を入れよう。

その他情報・まとめ

いかがだっただろうか?

私はすごく楽しかった。

理科の実験気分で楽しめるハーブティー作りは、自由研究の題材としてもオススメだ。
野原や空き地でコモンマロウを見つけたら、採取してみては?

調べていて分かったのだが、コモンマロウは花や葉も食用でき、葉は古代ローマ時代から料理や薬に利用されてきたらしい。トルコでは現在もポピュラーな食材として使われていて、刻んだゼニアオイの葉を挽き肉などと炒めた料理があるとか。

次は葉っぱで野菜炒めに挑戦するのも面白そうだ。

記:スナ男
スポンサードリンク

関連記事

【ハモグリバエ】大根の葉や青菜に白い筋が!正体は害虫【絵描き虫】

小松菜を洗っていたら、1枚の葉にウネウネと曲がりくねった白い筋が。 芯の近くにうっすら

記事を読む

飯田橋10’colorsのランチコースは色とりどり!お洒落なワインバーで目にもおいしい昼食を

飯田橋~神楽坂のワインバー10'colorsで、休日ランチコースをいただいてきたわよ! 1

記事を読む

人が買い物する理由 – 買い物欲と物欲は違う?経験価値と顕示的消費

人が買い物する理由は、欲しいものを手に入れるため、だけではないらしい。 経済学番組「オイコ

記事を読む

悪夢を見るのはなぜ?悪夢の原因と解消のためにすべきこと

今日も悪夢で目が覚めた。 朝からぐったりだ。 人が悪夢を見るのはなぜなのか、考えてみ

記事を読む

お前が結婚できない理由!結婚は取引だと心得よ【オイコノミア】

お前が結婚できない理由は何なのか? Eテレの経済学番組、「オイコノミア」に学び、 いつも

記事を読む

【駒沢公園イベント】ジェラートワールドツアー東京でアジアのジェラートを試食してきた!

駒沢オリンピック公園で行われたジェラートの祭典「ジェラートワールドツアー」で、ジェラートを食べま

記事を読む

【野菜通販】Amazonで激安西日本野菜セットを購入レビュー【送料無料1500円】

今日は、私がよく利用している、Amazonの野菜セットを紹介するわよ。 野菜宅配と通販 西日

記事を読む

結婚すると年収プラス63万円分幸せ?結婚の幸福度をお金に換算【オイコノミア】

結婚というワードには、ただ幸せなイメージがある。 幸せな結婚にあこがれる女性も多くいる。

記事を読む

白菜の切り方

白菜丸ごと1個の切り方!簡単に半分・4つ割りカットする方法

スーパーで丸ごと1個の白菜が安売りしていたら、あなたならどうする? 買いたい!けど冷蔵庫で

記事を読む

芥川龍之介「蜘蛛の糸」カラマーゾフの兄弟「一本の葱」ポール・ケーラス「カルマ」は同じ話なのか

芥川龍之介の蜘蛛の糸は、日本人のほとんどが知っているであろう、有名な話である。 しかし、この蜘

記事を読む

コメントを残す

馬喰町のうなぎ丸文で鰻重ランチ!奈良漬おいしすぎ注意!山椒のかけすぎにも注意

馬喰町の鰻屋さん「鰻割烹 丸文」で、うな重(並)をいただいてきたわ

【白金高輪ランチ】Trattoria dello Zioで5種の選べるデザートにウキウキ!女性に人気

白金高輪~泉岳寺のイタリアンTrattoria dello Zio

千駄ヶ谷Convivioの美しいランチコースは春の装い【北参道イタリアン】

Convivio(コンヴィーヴィオ)は、千駄ヶ谷にあるイタリアンレ

小田急ハルクの大志満・新宿店で天丼ランチ!けんちん揚げの天ぷらも

和食レストランの大志満・新宿店でランチをいただいてきたわよ! 大

蕎麦前酒場CAZILOの温かいカジロそば【下北沢・南口】

下北沢のお洒落なお店「CAZILO」で、牡蠣の入ったおいしいお蕎麦

飯田橋10’colorsのランチコースは色とりどり!お洒落なワインバーで目にもおいしい昼食を

飯田橋~神楽坂のワインバー10'colorsで、休日ランチコー

神楽坂AVANTIのイタリアンランチフルコースはキラキラの笑顔がついてくる

大人なイタリアンAVANTI -TAKAHIRO-でランチフル

→もっと見る

PAGE TOP ↑